将棋用語じてん

将棋では、将棋だけにつかわれる、独特の言葉があります。その言葉がわかるようになると、定跡書や技術書などを読んでも理解が深まるはずです。

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 やらわ行


●あ行

あいごま(合い駒)=飛・角・香で王手をされたとき、玉と王手をしている駒の間に駒を打って利きを止めることです。

あくしゅ(悪手)=悪い手のこと。

あそびごま(遊び駒)=盤の上にいる駒の中で戦いから離れ、あまり働きのない駒。「離れ駒」も、だいたい同じ意味でつかわれます。

あ(合)わせる=歩だけに使われる言葉で、持ち駒の歩を相手の歩の頭に打つこと。盤上の歩が動いて、相手の歩の頭に進んだときは合わせる、とはいいいません。

いきどころのない駒=桂・香・歩の反則で打つ場合と、成らない場合の2つがあります。左の図の右がわの、桂・香・歩がそれで、桂は二段目から、香と歩は一段目に、動けるマス目がないので打つことができません。また、ここに進んだときは、成らないといけません。

う(打)ち歩詰め=左の図の左がわの玉を、▲9五歩と打って、玉が詰みになると打ち歩詰めの反則です。歩で王手は、OKですが「打ったしゅんかんに詰む」のが、いけません。また、もともと盤の上にあった歩を動かして詰みになる、『突(つ)き歩詰め』は、反則ではありません。

うわて(上手)=駒落ち戦で駒を落としてハンディをあげる方です。上手は1手目を指します。

おうて(王手)=つぎに玉を取るぞ、と指すこと。

おおごま(大駒)=飛車と角のこと。


●か行

かくげん(格言)=駒の効率のよい使い方や、勝つための考えを教えた言葉です。

かこい(囲い)=玉を守るために金・銀などで作った玉のお城です。矢倉(やぐら)と美濃(みの)が代表的です。左の図の、先手が矢倉囲い、後手が美濃囲いです。

かんそうせん(感想戦)=戦い終わった2人が、指した将棋を検討することです。

きき(利き)=駒の動ける範囲のことです。将棋は駒の利きと利きを協力させて、攻めと守りをおこないます。なれてくれば、どこになんの駒が利いているかが、一目でわかるようになります。

きふ(棋譜)=どこのマス目に、どの駒が動いたかを示す、戦闘の記録です。

ぎゃくおうて(逆王手)=王手を防いだ手で、逆に相手玉に王手がかかることです。飛・角・香の大きく動ける駒で、合い駒をしたとき、ときどき出てきます。

きゅう(級)=将棋の強さのきじゅんで、1級が いちばん強く、2級、3級と数字が 高くなるにつれて弱くなります。1級の上は初段(しょだん)です。

きゅうしょ(急所)=陣形・玉の囲いの弱点や、だいじな局面のことです。

きょくめん(局面)=盤上の駒と持ち駒を合わせた、全体の駒の配置のことです。

きりょく(棋力)=将棋の強さのこと、級と段で示されます。

きんじて(禁じ手)=将棋の反則のことです。行き所のない駒・二歩・打ち歩詰め、が将棋の三大禁じ手です。

くらい(位)=飛車先以外の歩が5段目まで進んだことです。

けいせい(形勢)=戦いが進み、どちらがいいか、悪いかを判断することです。形勢不明といったら、まだ、どちらが有利なのか、わかりません。

こうしゅ(好手)=いい手のことです。

こごま(小駒)=金・銀・挂・香・歩のことです。

ココセ=相手が「ここへ指せ!」と念じ、そのとおりに指してしまうほどの大悪手です。「ここへ指せ」が短くなってココセになったと言われています。

ごて(後手)=平手(ひらて)で2手目を指す人です。

こまおち(駒落ち)=実力に差がある2人が対戦するときに、強い人の駒を最初からなくす、ハンディ戦のことです。飛車落ち、二枚落ち(飛車と角を落とす)などがあります。

こまぐみ(駒組み)=序盤(じょばん)で玉の囲いや攻撃部隊を作り、本格的な戦いに備えて、陣形を整備することです。


●さ行

さいぜんしゅ(最善手)=ある局面で、いちばん、いい手のことです。

さす(指す)=駒を動かしたり、持ち駒を打ったりと、戦いを進めることを、総合的にいいます。「きょう、お父さんと将棋を指しました」などと、つかいます。

じしょうぎ(持将棋)=おたがいの玉が相手陣に入り、詰ませるのがむずかしくなること。勝負は引き分けか、駒の数(点数)で決めます。

しばり=相手の玉をにがさないように、あらかじめ玉のにげそうな方へ、攻め駒を配置して、待ちぶせをすることです。

したて(下手)=駒落ち戦で駒を落としてもらい、ハンディをもらう人。1手目を上手が指して、下手が2手目を指します。

しゅうばん(終盤)=中盤の次の段階です。玉が詰む、詰まないまで戦いが進み、勝負が決まります。

しょうせい(勝勢)=形勢を判断するときの基準のひとつので、もう少しで勝てるぐらい大きな差がひらいていることです。

じょうせき(定跡)=序盤の駒組みから戦いがはじまるあたりまでで、駒の働きがもっともよい、とされている手順。いろいろな戦法で、たくさんの定跡があります。

じょばん(序盤)=先手が1手目を指してから、駒がぶつかって、戦いが始まる前までです。攻めの陣形や玉の囲いを、ととのえます。

すじ(筋)=マス目のタテ列のことで、先手から見て右がわ(後手から見ると左がわ)から順に1筋、2筋、3筋……となります。べつの意味で攻撃パターンのことをいいます。「攻め筋」、「筋のいい攻め」などと、つかいます。
 
せんて(先手)=平手で初手(1手目のこと)を指す人です。

せんにちて(千日手)=同じ局面が4回現れることです。左の図の右がわで、▲2九銀△2八銀成▲同銀△3九銀▲2九銀△2八銀成……と、進むと千日手となり、引き分けになります。 しかし、左がわのように▲8二馬△8四玉▲7三馬△9三玉▲8二馬△8四玉のように王手、王手の連続のときは、王手をしているがわが、指す手をかえなければいけません。

せんぽう(戦法)=将棋の作戦で、戦形(せんけい)ともいいます。将棋は初手から、自分のやる 戦法をきめて、序盤の駒組みを進めます。


●た行

たいきょく(対局)=将棋を指すこと、対戦することです。

たいきょくかん(大局観)=盤面全体の駒組み、駒の損得や働き、手番など、すべての要素で形勢を判断する感覚です。

だん(段)=将棋の強さの基準で1級の上が初段です。二段、三段…と上がるほど強くなります。別の意味でマス目の横列のことをいいます。

ちゅうばん(中盤)=序盤の次の段階で、本格的な戦いがはじまり、駒のこうかんや、成る、損得がうまれ、玉の囲いをくずすぐらいまでの情勢です。

つく(突く)=盤上の歩を動かすことをいいます。

つみ(詰み)=玉がどこに逃げても取られてしまう状態で、勝負がきまります。

つめしょうぎ(詰将棋)=王手、王手の連続で最後は玉を詰ませる、クイズのような問題です。

つめろ(詰めろ)=つぎに玉を詰まそうとすること。玉を詰ませる準備で、終盤の重要テクニックです。

てじゅん(手順)=手が進んだ、あるいは手が進んでいく順番です。

てすじ(手筋)=将棋のテクニックです。手筋は、捨て駒により、相手にむりやり取らせて、駒の連携をたったり、守備位置を移動させてスキをつくるのが目的です。そのため、相手にわたしても、被害がうすい歩の手筋が、もっとも多くあります。

てぬき(手抜き)=相手の攻めに受けないで、もっときびしい攻めで返すことです。

てばん(手番)=ある局面で指す順番や、指す人ことです。

とうりょう(投了)=負けを相手に伝えること。「負けました」「これまでです」など、言葉で相手にいいます。

とんし(頓死)=読みにない手順で詰まされてしまうこと。多くの場合、ほんとうは詰まないのに、逃げまちがいで詰まされてしまうことです。


●な行

ならず(不成)=駒が相手の陣地に入っても、成らないことです。

にゅうぎょく(入玉)=相手の陣地に自分の玉が入ること。自分も相手も、お互いに入玉し、詰ませるのがむずかしくなると、持将棋の規定をあてはめます。

にらみ=角の利きのこと。斜めの動きを視線にたとえた言葉です。「角がにらんでいる」というように、つかいます。

にふ(二歩)=持ち駒の歩を打って、縦の筋に歩が2枚ならぶ反則で、将棋の反則のなかでは、いちばん多く出現します。左の図の右側のように、どちらかの歩が盤上にあり、持ち駒の歩を打って、縦に歩ならぶと、ニ歩の反則になります。しかし、左側のように、いっぽうが歩が成った「と金」なら反則にはなりません。


●は行

はいちゃく(敗着)=負ける原因になった手。つまり、悪手です。

はし(端)=1筋と9筋のことです。

ひっし(必死)=どうやっても、つぎの詰みを防ぐことのできないこと。『詰めろ』より強烈です。必死をかけられたら、相手玉を詰ませるしかありません。「必至」ともかきます。

ひっしょう(必勝)=形勢判断の基準で、必ず勝てるほど差が開いたことです。

ひらて(平手)=実力が同じぐらいの2人が、駒を落とさないで対局することです。

ふさんびょう(歩三兵)=駒の動きを、おぼえたての人が、つよい人と対局するときの駒落ち戦です。左の図がその開始図で、上手は玉1枚と、持ち駒に歩が3枚あるだけ。すこし強くなれば、かんたんに勝てるようになります。特別ルールとして、上手はニ歩(三歩も)を打って もいいことになっています。

ふりごま(振り駒)=先手と後手をきめる正式な 方法です。どちらかの歩を3枚か5枚取り、てのひらのなかでよくかきまぜ、盤上や盤のわきなどに歩をはなちます。表の歩が多く出れば振った人が先手、と金が多いと振った人が後手になります。

ふりびしゃ(振り飛車)=飛車を早めに左側に移動させる戦法。飛車の位置で中飛車(なかびしゃ)、四間飛車(しけんびしゃ)、三間飛車(さんげんびしゃ)、むかい飛車、があります。

ポカ=悪手の中でも一番ひどいものです。「大ポカやっちゃった」なんていったら、信じられないような、悪い手なんでしょうね……。


●ま行

まった(待った)=指した手をもとにもどし、ちがう手を指すこと。マナー違反です。

みの(美濃)=振り飛車の代表的な玉の囲いです。囲いの講を参照ください。

みやこづめ(都詰め)=盤の中央、5五のマス目で玉が詰むこと。中央を都にみたてたことからです。

めいじん(名人)=江戸時代から続く伝統ある将棋の最高位です。てんじて、そのサークルのなかで、いちばんつよい人を「○○名人」ということもあります。

めかくし将棋=盤面の駒を動かさず、棋譜をいって将棋を指すこと。頭のなかに盤と駒がうかぶほど、つよくならないとできません。

もちごま(持ち駒)=取った相手の駒です。持ち駒は盤上からいったんはなれ、戦闘待機している状態です。バトルに復活させるには、あいているマス目に打ちます。


●や・ら・わ行

やぐら(矢倉)=居飛車の代表的な玉の囲いです。囲いの講を参照ください。

ゆうせい(優勢)=形勢判断の基準で、有利よりよく、勝勢にはあと少しの状態です。
ゆうり(有利)=形勢判断の基準で、よくなった最初の段階です。

よせ(寄せ)=終盤で玉周辺の攻めや受けのことです。

よみ(読み)=手を先へ先へと考えること。読みの力が将棋の強さの根本になります。
 
りょうおうて(両王手)=2つの駒で同時に王手をかけることです。左の図の右側で先手が▲2三桂不成と指せば、香の利きがとおって、桂と香で同時に王手がかかり、両王手になります。

りょうとり(両取り)=相手の2つの駒に同時に取るぞ、と指すことです。左の図の左側で、先手の8四にいる桂は、後手の9二にいる玉、7二にいる飛車に同時に「取るぞ」となっています。王手なので、玉がどこかににげれば、▲7二桂成で飛車をうばうことができます。 両取りは駒得をする初歩のテクニックで、角と桂が両取りをかけやすい駒です。

リレー将棋=なん人もの人が、一手一手(あるいは5手までなど決めて)、交替に将棋を指すことです。「連将棋(れんしょうぎ)」とも、よばれています。


・トップへ  ・将棋指南所へ  ・もくじへ